豆乳の作り方

おいしい豆腐を作るためには、濃厚でもサラッとしたおいしい豆乳が必要です。
豆腐を作るうえで豆乳をつくることは、最も大事な仕事といえます。

1.前日昼ごろから翌日使う豆を水に浸けます。

まず、豆についた汚れをしっかり落とします。
1分間、手でよくかき混ぜながら洗います。

豆の種類や状態によって浸ける水温を調節します
(例えば、10月頃、音更大袖振大豆の場合、21℃で13時間ほど浸ける)。

よい大豆は洗っても皮がむけずに水に浮くこともありません。
身がしっかり詰まっているからです。

大豆を水に浸けているところ
↑水に浸けて膨らんだ大豆

大豆は呼吸しているので、浸けているうちに細かな泡が浮かんできます。
白い泡でいっぱいになると浸けすぎです。
二つに割って真ん中にスジが見えるくらいが最適です。芯があるようではまだつかえません。

豆が浸かった時点で水を抜き、冷たい水でまた浸します。豆の酸化を抑えるためです。

2.豆を磨り潰し、呉を作ります。

賀茂とうふ 近喜ではそれぞれの大豆の特徴を生かし、豆をブレンドして使っています (大豆の紹介参照)

おぼろ豆腐では、音更大袖振と宮城白目を1:1で使います。
もめん豆腐や絹ごし豆腐には、音更大袖振とエンレイを1:1で使います。

大豆をグラインダーへ入れています
↑大豆をグラインダーへ入れるところ

グラインダーから大豆を絞り出すところです
↑大豆を絞り出すところ

四条木屋町にあるお店の真下の地下水は鉄分が多いため、豆腐つくりには適しません。
賀茂とうふ 近喜では、井戸水ではなく、水道水を使っています。
浄水器を使って余分な塩素を取り除き、さらに軟水器を通しています。

その水を4℃ほどに冷やし、少しずつ加えながらグラインダーで大豆を摺(す)ります。
水を冷やすのは高速で回転するグラインダーの熱で豆が焦げ付くのを防ぐためです。

また賀茂とうふ 近喜では、天然由来の消泡剤を使用しています。
現在使用している釜では、これなしでは豆乳がドロドロになり、均一に炊けません。
その使用量は最低限になるよう心がけています。

3.呉を炊き豆乳を摺ります。

呉(=ご:豆乳とおからとが混ざったもの)を釜の中に入れ、99℃〜100℃まで炊きます。
熱はボイラーで作った水蒸気を利用しています。
熱を加えるごとに呉の動きが変わります。
徐々に動き出し大きく動き出したら、いったん圧力を下げます(約92℃)。

釜の中で呉が動く様子です
↑釜の中で動く呉の様子

静かになったのが再び動き出したら(約98℃)、さらに圧力を下げます。
そして、また大きく動き出したら(100℃)、すばやく加熱を止めて絞りだします。

賀茂とうふ 近喜では呉を炊きながらの攪拌をしていません。
呉の様子を見ながら圧力を上げたり、下げたりしながら炊きムラのないように炊きあげるのはとても難しい作業です。
釜から豆乳とおからが出てくる様子です
↑豆乳とおからが出てくる写真

釜の下についている搾り器で豆乳とおからに分けます。

このおからは、大袖振大豆を使用しているため、少し青みがかっており、甘い香りがします。
豆乳も香ばしい大豆の香りがし、表面にも透明なきれいな泡が立ち、上手に炊けています。
サラッとした出来上がりです。

出来上がった豆乳の濃さをみます。Brix計で13.5あります。
Brix計は糖分の含有量をみる道具です。
豆乳の濃さ=糖分ではありませんが、
Brix計の数値は豆乳の濃さと相関するものとして、広く使われています。

できあがった豆乳の濃度を計測する様子です
↑このようにして濃度を測ります

一釜ずつデータを取ります。
濃度やでき加減によって、あわせるニガリの量や温度を調節します。

これで豆乳はできあがりです。

賀茂とうふ 近喜:トップページ豆乳の作り方豆腐の作り方お揚げの作り方湯葉の作り方
豆腐やお揚げ・湯葉の販売は、こちら